top of page
検索

噂ですが、本当ならとんでもないこと

  • 執筆者の写真: arcstar-cmco
    arcstar-cmco
  • 2017年8月6日
  • 読了時間: 2分

今まで、分譲マンションの管理者に管理会社自身がなってしまうのは大変危険であり問題だと何回もこのブログで申し上げて来ました。管理組合財産の横領リスク、利益相反行為の横行によるマンション所有者の利益の喪失のリスク等々があるからです。

国土交通省も先般発表した「外部専門家の活用のガイドライン」の中で管理会社自身が管理者となることに対し「区分所有者の利益追求と管理業者としての企業収益の追求とは、立場や目的が異なると考えられることから、利益相反の観点から十分に配慮が必要」と注意喚起しています。 しかし、超高齢化社会の到来により、マンション管理組合役員のなり手不足を奇貨として積極的に自社(管理会社自身)が管理者となり、役員負担不要として管理受託営業をしている管理会社があるとの噂を耳にしました。 管理者管理なら理事会運営など役員対応の手間がかからず、役員がいないためリプレイス(他の管理会社に契約先を変更する事)の危険性もほぼ0になり、委託費値下げ要求の恐れもなく管理会社としては営業上(利益追究上)願ったり叶ったりだと言うのです。 本当ならとんでもない事です。 役員の目が無いから手抜きし放題、他社に切り替えられることもないのでいい加減な業務や工事でオーケー、管理会社の決めた仕様と価格で契約出来るから利益は確定と言うことです。 これが区分所有者・組合員の利益とは正反対である事はハッキリしています。 どうしても役員のなり手不足に悩まれるのなら、第三者専門家による外部役員、外部理事長の導入を検討すべきです。昨年国土交通省より発表されたマンション標準管理規約で外部専門家の導入が提言されたのはそれが必要な時代・環境となったからです。 役員のなり手不足を相談して、自社が管理者となりますよと言ってくる管理会社は利益相反行為を屁とも思わず、顧客の利益より自社の利益を優先する管理会社であることはハッキリしています。 もし、そんな管理会社に出会ったら注意してくださいね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
分譲マンション購入時の注意点、管理費等の滞納

分譲マンションを購入する際の注意点、以前も長期修繕計画、規約改正・整備、修繕積立金等にについて説明したことがありますが、管理費等の滞納状況も大切なのは皆さん当然ご承知と思います。 不動産仲介業者から開示されるマンション情報での滞納額、管理会社は滞納額の総額だけしか開示しない...

 
 
 
マンションでの違法民泊を止めさせるには

現時点での分譲マンションでの民泊はほぼ間違いなく違法なものです。 分譲マンションで違法民泊を禁止・防止するにはまず、管理規約で民泊禁止を明確に定めることです。 国土交通省からは民泊新法対応のマンション標準管理規約が発表されていますが、最近は宿泊を伴わない時間貸し(ラブホ...

 
 
 
投資用マンション、区分所有ビル・オフィス購入時の注意点

分譲マンションは管理を買えとは良く言われる言葉です。しかしそうは言われても具体的なものではないため、なかなか判断に困るものです。 購入希望者が事前に確認すべきポイントとしては、現地を見る機会があれば、 ○清掃が行き届いているか。 ...

 
 
 

TEL 050-3700-7308

土日も受付します。日中は業務のため留守電対応となりますが、折り返しお電話致します。

FAX 050-3737-0261

arcstar-cmco@outlook.com

  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Google+ Icon

営業地域:東京・埼玉・神奈川・千葉

​事務所所在地:埼玉県所沢市

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

© 2023 by Klein Private Equity. Proudly created with Wix.com

bottom of page