着服を防ぐには 2
- arcstar-cmco
- 2016年10月2日
- 読了時間: 2分
前回は、管理会社(社員、管理員を含む)による着服は「しっかりとした管理会社に頼んでいるのならある意味・ある程度は安心です」と書きました。逆に言うと100%安心な訳ではありません。決算・会計書類は管理会社が作成するわけですし、これらが決算後に管理組合に提出されたとしても実務上、管理会社の社員、管理員の手の届く所にあり、事後的な改竄・廃棄が可能であるからです。要するに証拠が無くなってしまう可能性があるわけです。そして、 現場で現金の取り扱いがある場合も、証拠となるもの(金銭出納帳等)を、廃棄されたり、元々記帳すべきものを記帳しないことにより横領する手口では正確な横領・着服額がわからないことになります。普段からの管理会社業務の監督が重要です。また、前回は大規模マンションでの外部専門家による管理者就任による着服防止対策について述べましたが、比較的小規模で、十分に役員となっていただける方がいらっしゃらないマンションでも外部専門家の役員就任は有効です。外部居住者や高齢者が多く、役員が決まった方で固定化されてしまっているマンションは、結果的に役員同士の相互監視がしづらくなり不正を生む土壌が作られてしまいます。この場合、理事一名または監事を外部専門家とすることで、不正がないか監督することができますし、組合運営にプロの目でアドバイスしてもらえることになるので一石二鳥の効果があります。理事会は最低三名ですので、監事と合わせた合計四名のうち、一名がマンション外から選任するとなれぱ、役員を選出する負担も多少は減ることになります。
最新記事
すべて表示分譲マンションを購入する際の注意点、以前も長期修繕計画、規約改正・整備、修繕積立金等にについて説明したことがありますが、管理費等の滞納状況も大切なのは皆さん当然ご承知と思います。 不動産仲介業者から開示されるマンション情報での滞納額、管理会社は滞納額の総額だけしか開示しない...
現時点での分譲マンションでの民泊はほぼ間違いなく違法なものです。 分譲マンションで違法民泊を禁止・防止するにはまず、管理規約で民泊禁止を明確に定めることです。 国土交通省からは民泊新法対応のマンション標準管理規約が発表されていますが、最近は宿泊を伴わない時間貸し(ラブホ...
分譲マンションは管理を買えとは良く言われる言葉です。しかしそうは言われても具体的なものではないため、なかなか判断に困るものです。 購入希望者が事前に確認すべきポイントとしては、現地を見る機会があれば、 ○清掃が行き届いているか。 ...